今年はもう初夏のように暖かい日が多いですね。
もうすぐ関東の首都圏の緊急事態宣言も解除されそうです。
私の住む長野県では一足先に解除されましたけど、まだまだ遠出などはしないご近所ぐらしです。
そんな日々だからか、いつもより季節の移ろいや自然の営みに敏感になっている気がします。
今日は私の住む近所のささやかな癒し情報を少し。
田んぼの流水音
私が住むアパートの隣が田んぼなんですけど、このあいだ田植えが終わったみたいで、すぐそばの細い用水路に水が流れています。
朝、ごみ捨てに行った時なんかにその用水路のそばに行くと、
シャラシャラシャラ~、って聞こえてくるんです。
この水の流れる音に、とても癒されるんですよね。
今日は、それに加えて、遠くの方から
カッコウ、カッコウ
って鳴く声が聞こえてきて、どこから聞こえるんだろうと思いをはせて、心が洗われました。
ピンクのシロツメクサ発見!
わかりますか?
これ、淡いピンク色の シロツメクサなんです。
さっきお話しした用水路の所なんですけど、すぐ脇からクローバーやシロツメクサがあふれるようになっていました。
白いシロツメクサが大半な中、一部分、この部分だけがピンク色のシロツメクサが咲いていたんです。
わ~、可愛い♡
ちょっと心がはずみました。
私が育った地域では、河川敷とかで見かけるシロツメクサはみんな白でした。
ピンクなんてめずらしいなぁと嬉しくなりました。
こちらは、別の日の近所の駐車場で夕方に発見しました!
風が吹くから?私の技術不足で?ブレてしまいました。(^-^;
こちらは昨日、公園で咲いていました。
でも、これはピンク色が濃くて、結構たくさんあったんです。
あれ?ピンクは珍しいはずだったのに。
あとで調べたら、シロツメクサと違う、アカツメクサというのもあるみたいで、それかもです。
ピンクのシロツメクサもあるっていう説もあるようなので、区別がなんだか難しいですね。
前だったら、ウチに帰ってまで植物を調べたかな?
って思うけれど、今はそういうことをしたい気分なのですよね~。
カエルの合唱からオタマジャクシへ
今の時期、夜になると、近所の田んぼのカエルがとんでもなく大合唱しています。
ゲコゲコうるさいようでいて、意外とその音に癒されています。
たぶん、繁殖のためにゲコゲコ鳴いてるんだと思うんですけど、急にみんなでシーンとする時とかあるんですよね。
夫に「なんでだろう?」って言ったら
「カエルの世界にも同調圧力があるんじゃない?」
なんて言ってました。
そうなのかなぁ?カエルも大変ねぇ。
なんて考えさせられるほど、カエルの鳴き声を聞きながら毎日眠りについています。
そして、このカエルの合唱の時期が終わってもう少ししたら、田んぼにオタマジャクシが現れます。
好きじゃない方もいたらすみません。
でも私は田んぼにいるオタマジャクシを眺めるのがけっこう好きで、年がいもなく座りこんで5分くらい見たりしてしまいます。
もうすぐそんな時期かと思うとひそかに楽しみです。
まとめ
ここ数年、長野県に住んでいますけど、最近までピンク色のシロツメクサの存在を知りませんでした。
前から咲いていたでしょうにね。
それくらい、今は身の回りに目がいっているのだと思います。
人間以外の自然の動植物は、なんだかとっても元気そうに見えます。
少しばかり元気を分けてもいながら、この時期を過ごしていけたらいいなと思います。
最後までお読みくださりありがとうございました。